最近なぜかついていない、運が悪いと思っている人はいませんか?
単純についていないだけではなく、運が悪いことには原因があります。
大きな悪いことをしていなくてもちょっとしたことで不運の原因になることもあるのです。
そこで今回は不運になってしまう行動についてご紹介しましょう。
ちょっとしたことが不運の原因に

普段何気なくやっていることが、実は不運の原因になってしまうこともあります。
・石や貝殻を持ち帰る
旅行先のビーチなどで綺麗な貝殻や石を拾い、持ち帰ったことはありませんか?
貝殻や石は念や霊体が入りやすく、特に空洞になっている貝殻は雑念や霊が入り込みやすくなっています。
石や貝殻が全てそうだとは限りませんが、悪いものが入っている可能性が高いものを持ち帰るのはやめておきましょう。
石の場合、パワーストーンを仕舞いっぱなしにしておくと、邪念が溜まってしまいます。
・空のDVDケースやペットボトルを放置する
空になったDVDケースやペットボトル、瓶などの入れ物には霊体や邪念が流れ込みます。
中に何か入っているなら良いのですが、空の状態は良くないので不要なものは早めに処分するようにしましょう。
・動物の毛を使ったもの
動物の毛を使ったものにはその動物の性質が受け継がれていきます。
フェイク品も同じくモチーフにした動物の性質を受け継ぐので、アニマル柄や毛皮が好きな人は注意が必要です。
・ドライフラワーは良くない
部屋のインテリアでドライフラワーを飾る人もいるでしょう。
ドライフラワーは風水では死んだ花として扱われ、特に恋愛運に良くない影響を与えます。
「生きている物から新しい運気が来る」というのが風水の考え方であるため、造花もあまり良いとは言えないのです。
お守りを小物入れなどに入れるのは危険
不運な原因としている中でも危険なのは、お守りやお札を小物入れなどに入れている行為です。
お札やお守りは神様の息がかかった、分身と言える存在です。
そんなお守りなどを窮屈な入れ物に入れるということは、神様を押し込んでいるのと同義であり、神様を粗末に扱っていることになります。
長くこの状態が続くと突然の不運や不幸に襲われることも考えられます。
触らぬ神に祟りなしですから、粗末な扱いをしないように注意しましょう。
今回は不運になる原因についてご紹介してきました。
普段何気なくやっていることの中にも不運になる原因が潜んでいます。
逆に、いらないものを捨てることで運気がアップすることもあるので、不運を溜め込むものは捨てるようにしましょう。