無料占い 開運ネット

投稿日2020-08-01
  • その他
  • 一体どんなものなの?的中率が高い「四柱推命」とは

    占い

    四柱推命の起源


    四柱推命は今から3000年以上昔の古代中国で、陰陽五行説をベースに生まれた占いだと言われています。 生年月日や時間、陰陽五行説などを基に綿密な計算を行い、結果を導き出します。 この占いは空想ではなく、統計学という側面を持ち合わせた占術であるため、的中率は比較的高いです。 しかし、四柱推命が生まれた当初は占いという概念では用いられていませんでした。 今のように占いの一つとして用いられるようになったのは、紀元3世紀頃と言われています。 中国では占いを政治的に活用し、国政に関わる重要な場面にも用いられてきました。 このように長い歴史を持つ四柱推命ですが、日本に入ってきたのは数百年前、仙台藩に伝わったのが始まりとされています。

    四柱推命の基本的思考


    四柱推命には基本的な思考として「四柱」「宿命星」「十二運星」というものがあります。

    ・四柱


    四柱とは生まれた年を表す年柱、月表す月柱、日を表す日柱、時間を表す知時柱の4つの柱のことです。 この柱を用いてその人オリジナルの命式を作成し、表形式で運勢を見ます。 さらに、四柱推命では命式の他に干支を用いり、命式と干支を合わせることによって占いの完成です。

    ・運命星


    運命星とは十二支と四柱の関係を表したものであり、個人が生まれながらの性格などを示しています。

    ・十二運星


    十二運星は個人の運勢エネルギーのことです。 これは生まれながらではなく、生涯を通じてその人の性格や運勢の流れであり、個人の性質を知りたい時に用いられます。

    四柱推命は何でも占えるわけではない


    四柱推命は占いという側面よりも、統計学、運命学といった側面の方強い方法です。 そのため、占えるものは自分自身に直接関わることに限定されます。 自分自身に関わることであれば、仕事運や恋愛運など全般を占うことが可能です。 自分自身に関わりのないもの、例えばギャンブルの結果のようなものは占うことができません。 四柱推命は生年月日や生まれた時間、十二支などの様々な要素を複雑に絡み合わせることで、独自の多様性を生みました。 多様性と統計を基にしているからこそ、高い的中率を誇ります。 今後の人生の道標として四柱推命を参考にしてみてはいかがでしょうか?
    占い

    関連記事

    人気記事