皆さんのお悩みは何ですか?
日本は、とてつもなくたくさんの神様を崇めていますし、宗教に対してとても寛容な国です。
ホームランを打ちたい、マラソンを完走したい、クイズ王になりたい、日本にはそんな個人的なことを祈願できる神社があります。
見たことも聞いたこともない、そんな珍しい神社を紹介していきます。
神社とお寺の違い
まず、神社とお寺の違いについて説明します。
お寺は、お墓と仏像があり、宗教は、中国などの外国が起源の仏教です。
神社は、日本発祥の森羅万象を信仰する神道という宗教で、外観の特徴は鳥居があることです。
これらの違いを認識するだけで、観光に行った際、さらに楽しめるでしょう。
今回は神社だけに重点を当て、紹介していきます!
箭弓稲荷神社

場所は埼玉県東松山市。
1300年以上の歴史がある神社で、野球の試合前に訪れる方が多いです。
バットの形をした絵馬や、ホームベースの形をした絵馬に願い事を書くことができます。
また、ギネス世界記録をもっている特大の御朱印があることでも有名です。
直接目にしてみると、圧巻ですよ。
護王神社
場所は京都府京都市上京区。
マラソンを完走したい方におすすめで、足腰の回復にご利益がある神社です。
境内にはイノシシの石像がたくさんあります。
実はイノシシ神社とも呼ばれていて、その理由には、護王神社に祀られた和気清麻呂公という人物が深く関係しています。
簡単に説明すると、「奈良時代に天皇の座を狙っていた弓削道鏡が、天皇になれなかった腹いせに、清麻呂公のアキレス腱を切った。
しかし、どこにも逃げられない絶体絶命の清麻呂公の周りに300頭のイノシシが集まってきて、イノシシたちが目的地まで清麻呂公を案内し、着いた頃には傷が治っていた。」という逸話から、イノシシ神社と呼ばれるようになりました。
マラソンランナーや足の健康を祈る理由も、この逸話からきています。
他にもいろいろな神社が!
他にも、名前にちなんでお参りに行く人が多い神社がありますので、紹介していきます。
・久伊豆神社
場所は埼玉県加須市。
クイズとも読めることからクイズ神社と呼ばれ、クイズ関係者の中では有名で人気な神社です。
・気象神社
場所は東京杉並区高円寺。
戦争が繰り広げられていた時代に気象情報が重要だったことから作られた神社です。
難関な気象予報士試験の合格や、晴れてほしい日などを祈願しに来る方が多いです。
他にもたくさんの面白い神社があります。
色んな事をピンポイントで祈願できるのは心強いですし、気分も上がりますよね。
どういった理由でご利益があるのかを知ってから訪れると、また違った楽しみ方ができます。
旅行に行った際にぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。