カードを使った占いには、大きく分けると2種類あります。
それが、タロット占いとオラクル占いです。
この2つは、混同されることも多いですが、実は別物なのです。
今回は、そんなタロット占いとオラクル占いの違いやカードを選ぶ時のポイントについて紹介していきますね!
タロット占いとオラクル占いの違い
タロットカードは、ヨーロッパで古くから占いに使われていたカードで、トランプの原型だという説もあります。
カードは、大アルカナカードと呼ばれる22枚のカード、そして小アルカナカードと呼ばれる56枚のカードの計78枚で構成されています。
絵柄は、太陽や月、動物がモチーフです。
オラクルカードは、タロットカード以外のカードを指します。
カードの枚数は44枚のものが多く、妖精や神様、天使などモチーフは様々です。
枚数にも厳密な決まりがないので、作者の意図に沿った枚数が設定されているのはオラクルカードならではの特徴ですよ!
タロットカードを選ぶポイント

タロットカードを選ぶ時は、入門セットとして解説書が一緒についているものがおすすめです。
これからタロットカードを始めようと思っている人の場合、知識があまりないケースが多いので、解説書があった方が使いやすいんですよ!
デザインは、従来の絵柄だけではなく、可愛いイラストを採用したタロットカードも増えています。
気に入ったカードのカードや直感で良いなと思ったカードがあった場合は、それを購入するのがおすすめです。
スピリチュアルな世界では、直感が何よりも大事だと言われています。
オラクルカードを選ぶポイント
オラクルカードは、アメリカのドリーン・バーチューが制作したシリーズの人気が高くなっています。
ドリーン・バーチューが制作したシリーズは、恋愛に特化したカードや仕事に焦点を当てたカード、人生の目的を知るためのカードなどテーマが分かれています。
どのようなことを占いたいか明確になっているのであれば、目的に合ったオラクルカードを選ぶのが吉!
他の作家もコンセプトや絵柄が特徴的なオラクルカードを手掛けているので、気になるものを直感で選んでみましょう。
日本国内で販売されているタロットカードをオラクルカードは、基本的に意味が書かれている解説書が封入されているものが多いです。
1枚1枚のカードには、英語で観覧なメッセージが書かれています。
そのため、解説書を全て暗記しなくても意味を理解できますし、占いもできます。
とてもチャレンジしやすい方法なので、興味がある人はぜひオラクルカードやタロットカードを手に取ってみてくださいね!