中国で生まれた「九星気学」をご存知でしょうか?
「氣」の流れを知って、今後の人生に活かすことで幸運が訪れたり、開運できたりします。
今回は、伝統できな占術「九星気学」についてご紹介します。
「九星気学」とは?

古代中国から代々伝わる占術で、宇宙の氣を9つに分類し、木、火、土、金、水の5行との相性を占います。
占いに用いるのは、自分の生年月日の九星と干支、五行の相性で、今後の人生の運勢を占うことが可能です。
九星気学には、生まれた年で分かる「本命星」と、生まれた月で分かる「月命星」があります。
「陰陽五行」の考え方がルーツになっていると言われており、九星気学は約5000年前からあるもので、非常に歴史が古いです。
9つの氣とは?
九星気学の9つの氣は、一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星で成り立っています。
自分の本命星を知りたい方は、本命星の早見表を見て確認してみてください。
この占いにおいて使われている「星」は、西洋占星術のように天体の星を表しているわけではなく、「氣」という意味があります。
九星気学の活用方法
では実際どのような場面で九星気学を使うのでしょうか?
一般的に活用されているのは、家相を調べる時です。
家相とは、豊かで健康に過ごせる住まいを作るため、方位盤を使って家の吉凶を鑑定することです。
中国で生まれ中国で発展した風水とは違い、家相は中国で生まれ日本で発展しました。
家相は風水から枝分かれして誕生したものですが、異なった宗教文化の下で発展したので、元は似たような思想ですが現在は違うということになります。
8方位の意味
九星気学における方位は、北方位、西方位、南方位、東方位、南西方位、東南方位、北東方位、北西方位の8方位があります。
今回は、基本となる東西南北の方位についてご紹介します。
・北方位:
人が集まってくると言われている北は「人間関係」を表しているため、人との関係を良好にしたい方にオススメの方位です。
・西方位
金運アップしたい方や恋愛を成就させたい方は、西の方位に引っ越しをすると運気が上がりますよ。
・南方位
美容運がアップしたり、頭の回転が良くなったりします。
また、縁切り方位とも呼ばれている南方位は、苦手な人やストーカーなど縁を切りたい人がいる方にオススメです。
・東方位
前向きな気持ちになりたい方や、将来に不安を抱えている方などにオススメです。
九星気学で得た結果を最大限に活用して、今後の人生を豊かなものにしましょう。
プロの占い師さんに依頼するのもいいですし、最近ではネットでも占えるのでぜひ利用してみてください。